開催の記録
平成29年度 地域ケア連携研修会(実績)
回数 | 年月日 | テ ー マ | 場所 |
---|---|---|---|
第109回 | H29年4月19日(水) 18:30~20:00 |
・最近の化学療法(胃、大腸、肺)とケアのポイント ・最近の化学療法(胃、大腸、肺)とケアのポイント ・熊本大学医学部附属病院 外来化学療法センター 陶山 浩一先生、森 奈緒子先生 |
ウイングまつばせ |
特別講演 市民講座 |
H29年5月20日(土) 15:00~17:00 |
・うき緩和ケアフォーラム ・熊本大学医学部付属病院緩和ケアセンター 特任教授 吉武 淳 先生 |
ウイングまつばせ |
第110回 | H29年5月31日(水) 18:30~20:00 |
・感染防止対策研修 ~感染対策基本って?~ |
ウイングまつばせ |
第111回 | H29年6月21日(水) H29年6月29日(水) 18:30~20:00 |
・食事介助のポイント ~摂食機能、姿勢、環境調整について考える~ |
リハ室 |
第112回 | H29年7月19日(水) 15:30~17:00 |
・新人看護師技術研修 【医療安全に関する基礎知識】 |
当院会議室 |
第113回 | H29年9月20日(水) 18:30~20:00 |
・最新の褥瘡ケア 済生会熊本病院認定看護師 山形朝子先生 |
ウイングまつばせ |
第114回 | H29年10月18日(水) 18:30~20:00 |
・神経難病センターの教育体制、ケアの実際 | ウイングまつばせ |
第115回 | H29年11月15日(水) 18:30~20:00 |
・最新の感染症の動向 感染対策Q&A ~あなたの疑問にお答えします~ |
ウイングまつばせ |
第116回 | H29年12月20日(水) 18:30~20:00 |
・明日から活かせるエンゼルケア |
リハ室 |
第117回 | H30年 1月17日(水) 18:30~20:00 |
・がん治療と口腔ケア 熊本県歯科医師会理事 宇治信博 先生 |
ウイングまつばせ |
第118回 | H30年 2月21日(水) 18:30~20:00 |
・在宅での呼吸器ケアについて | ウイングまつばせ |
第119回 | H30年 3月14日(水) 第2水曜日 18:30~20:00 |
・医療安全研修 | リハ室 |
平成28年度 地域ケア連携研修会(実績)
回数 | 年月日 | テ ー マ | 場所 |
---|---|---|---|
第99回 | H28年4月20日(水) 18:30~20:00 |
・緩和ケア【地域で支える緩和ケア】 ・講師:熊本赤十字病院 血液・腫瘍内科部長 吉田 稔 先生 |
ウイング松橋 |
第100回 | H28年5月18日(水) 18:30~20:00 |
・腫瘍精神【在宅ケアにおける精神症状】 ・講師:熊本大学医学部付属病院 神経精神科 城野 匡 先生 |
ウイング 松橋 |
第101回 | H28年6月15日(水) 18:30~20:00 |
・移動動作の介助方法について (寝返り~移乗動作まで) 理学療法士の立場から |
リハ室 |
第102回 | H28年7月20日(水) 15:30~17:00 |
・新人看護師技術研修 【医療安全に関する基礎知識】 |
会議室 |
第103回 | H28年9月21日(水) 18:30~20:00 |
・最新の褥瘡ケア(実演) 済生会 認定看護師 山形 朝子先生 |
ウイング松橋 |
第104回 | H28年10月19日(水) 18:30~20:00 |
・神経難病患者のケア | ウイング松橋 |
第105回 | H28年11月16日(水) 18:30~20:00 |
・感染防止対策 流行性感染症と予防対策 |
ウイング松橋 |
第106回 | H28年12月21日(水) 18:30~20:00 |
・緩和ケア事例 | ウイング松橋 |
第107回 | H29年 1月18日(水) 18:30~20:00 |
・がん治療と口腔ケア 熊本県歯科医師会 常務理事 牛島 隆 先生 |
ウイング松橋 |
第108回 | H29年 2月15日(水) 18:30~20:00 |
・臨床・宗教師 『看取りにおける臨床宗教師の役割』 東北大学大学院文学研究科准教授 谷山 洋三 先生 |
ウイング松橋 |
第109回 | H29年 3月15日(水) 18:30~20:00 |
・医療安全研修 | リハ室 |
平成27年度 地域ケア連携研修会実績
回数 | 年月日 | テ ー マ | 場所 |
---|---|---|---|
第88回 | H27年4月15日(水) 17:30~19:00 |
・【がん末期患者のケア(多種がん)】 ・講師:金光院長(消化器外科) |
リハ室 |
第89回 | H27年5月20日(水) 18:30~20:00 |
・緩和ケア【在宅緩和ケアと病院緩和ケアの連携】 医療法人ソレイユひまわり在宅クリニック理事長・院長 後藤 慶次先生 |
ウイング 松橋 |
第90回 | H27年6月17日(水) 18:30~20:00 |
・がんのリハビリテーション | リハ室 |
第91回 | H27年7月15日(水) 15:30~17:00 |
・新人看護師技術研修 【医療安全に関する基礎知識】 |
会議室 |
第92回 | H27年9月16日(水) 18:30~20:00 |
・最新の褥瘡ケア(実演) 済生会認定看護師 山形 朝子先生 |
ウイング松橋又は リハ室 |
第93回 | H27年10月21日(水) 17:30~19:00 |
・神経難病患者のケア | リハ室 |
第94回 | H27年11月18日(水) 18:30~20:00 |
・感染防止対策 流行性感染症と予防対策 |
ウイング松橋又は リハ室 |
第95回 | H27年12月16日(水) 17:30~19:00 |
・緩和ケアの実際 (ケーススタディ) |
リハ室 |
第96回 | H28年 1月20日(水) 18:30~20:00 |
・がん治療と口腔ケア 熊本県歯科医師会 常務理事 牛島 隆先生 |
ウイング松橋又は リハ室 |
第97回 | H28年 2月17日(水) 17:30~19:00 |
・エンゼルケア (化粧の実演) |
リハ室 |
第98回 | H28年 3月16日(水) 17:30~19:00 |
・医療安全研修 | リハ室 |
平成26年度 地域ケア連携研修会(計画)
回数 | 年月日 | テ ー マ |
---|---|---|
第77回 | H26年4月16日(水) 17:30~19:00 |
・【がんとともに生きる】 ・講師:金光副院長(消化器外科) |
第78回 | H26年5月21日(水) 17:30~19:00 |
・緩和ケア【ホスピスケアについて】 みゆき病院 緩和ケア部長 磯貝 雅裕 先生 |
第79回 | H26年6月18日(水) 17:30~19:00 |
・最新の褥瘡ケア (実演) 済生会 認定看護師 山形 朝子 先生 |
第80回 | H26年7月16日(水) 15:30~17:00 |
・新人看護師技術研修 |
第81回 | H26年9月17日(水) 17:30~19:00 |
・医療従事者のための腰痛体操 (実演) |
第82回 | H26年10月15日(水) 17:30~19:00 |
・神経難病患者のケア |
第83回 | H26年11月19日(水) 17:30~19:00 |
・感染予防対策 流行性感染症と予防対策 |
第84回 | H26年12月17日(水) 17:30~19:00 |
・糖尿病の基礎知識・患者教育 |
第85回 | H27年1月21日(水) 17:30~19:00 |
・誤嚥性肺炎の予防と口腔ケア NPO法人介護の輪 毛利 收孝 |
第86回 | H27年2月18日(水) 17:30~19:00 |
・医療安全研修 |
第87回 | H26年3月18日(水) 17:30~19:00 |
・エンゼルケア (化粧の実演) |
平成25年度 地域ケア連携研修会実績
回数 | 年月日 | テ ー マ |
---|---|---|
第76回 | H26年3月19日(水) | ・神経難病患者のケア ・コミュニケーション、緩和ケア |
第75回 | H26年2月19日(水) | ・医療安全研修 |
第74回 | H25年1月22日(水) | ・結核の早期発見と地域連携 |
第73回 | H25年12月18日(水) | ・最新の褥瘡ケア |
第72回 | H25年11月20日(水) | ・感染防止対策 流行性感染症と予防対策 |
第71回 | H25年10月16日(水) | ・新人看護師技術研修 |
第70回 | H25年9月18日(水) | ・急変時の対応・救急蘇生法 |
第69回 | H25年7月17日(水) | ・新人看護師技術研修 |
第68回 | H25年6月19日(水) | ・呼吸リハビリ |
第67回 | H25年5月24日(金) | ・緩和ケア ウイング松橋 視聴覚室19:00~21:00 講師 九州がんセンター サイコオンコロジー科医長 大島 彰 先生 |
第66回 | H25年4月26日(金) 17:30~19:00 |
・消化器がん治療の最前線と緩和ケア 講師:金光副院長(消化器外科) |
平成24年度 地域ケア連携研修会実績
回数 | 年月日 | テ ー マ |
---|---|---|
第60回 |
H24年5月16日 (水) |
・神経難病患者の病態と治療 ・看護援助について (コミュニケーション、栄養管理、吸引等の日常生活援助) |
第61回 |
H24年7月18日 (水) |
・褥瘡の発生要因と予防について |
第62回 |
H24年9月19日 (水) |
・急変時の対応・救急蘇生法 |
第63回 |
H24年11月21日 (水) |
感染防止対策 ・標準予防策 ・感染性胃腸炎、インフルエンザ等 |
第64回 |
H25年1月16日 (水) |
・結核治療と地域連携・支援について |
第65回 |
H25年3月21日 (水) |
・糖尿病の病態と患者指導・管理について |
平成23年度 地域ケア連携研修会実績
回数 | 年月日 | テーマ |
---|---|---|
第54回 |
H23年5月18日 (水) |
転倒・転落防止のリハビリテーション 転倒転落の医療安全について |
第55回 |
H23年7月20日 (水) |
褥瘡予防と栄養管理 |
第56回 |
H23年9月21日 (水) |
救急救命心肺蘇生 「ガイドライン2010に基づいた救急対応」 |
第57回 |
H23年11月16日 (水) |
神経難病患者の看護 |
第58回 |
H24年1月18日 (水) |
結核について 事例検討 |
第59回 |
H24年3月21日 (水) |
口腔ケアと誤嚥性肺炎、嚥下障害 |
平成22年度 地域ケア連携研修会実績
回数 | 年月日 | テーマ |
---|---|---|
第48回 |
H22年5月19日 (水) |
パーキンソン病患者の対応と在宅における胃ろう管理 |
第49回 |
H22年7月21日 (水) |
褥瘡予防とケア |
第50回 |
H22年9月15日 (水) |
一次救命法 |
第51回 |
H22年11月17日 (水) |
体に負担のない移動介助の実践 |
第52回 |
H23年1月19日 (水) |
最近の感染予防、薬剤の知識、結核の治療と看護 |
第53回 |
H23年3月16日 (水) |
糖尿病と栄養管理 |
平成21年度 地域ケア連携研修会実績
年 | 月日 | テーマ |
---|---|---|
平成21年 | 5月20日(水) (第42回) |
褥瘡患者の安楽を考えたポジショニング方法 呼吸リハビリテーション |
7月15日(水) (第43回) |
褥瘡ケア | |
9月16日(水) (第44回) |
結核の治療と看護 | |
11月18日(水) (第45回) |
連携パスを活用した難病患者の事例検討 | |
平成22年 | 1月20日(水) (第46回) |
介護保険制度について |
3月17日(水) (第47回) |
胃ろうの管理 「PEGの種類と増設方法について」:増田 吉弘医師 「PEG造設患者の看護」:林田 看護師 |
平成20年度 地域ケア連携研修会実績
年 | 月日 | テーマ |
---|---|---|
平成20年 | 5月21日(水) (第36回) |
褥瘡と栄養管理について |
7月16日(水) (第37回) |
結核の基礎知識と看護 | |
9月17日(水) (第38回) |
BLS一次救命 ガイドライン2005 | |
11月19日(水) (第39回) |
口腔ケアについて | |
平成21年 | 1月21日(水) (第40回) |
慢性呼吸不全患者の呼吸リハビリテーション |
3月18日(水) (第41回) |
胃瘻造設とスキントラブルケア |
平成19年度 地域ケア連携研修会実績
年 | 月日 | テーマ |
---|---|---|
平成19年 | 5月23日(水) (第30回) |
褥瘡対策 ・開放性湿潤療法(ラップ療法)について ・褥瘡と栄養管理について |
7月18日(水) (第31回) |
感染症法改訂後の結核診療 | |
9月12日(水) (第32回) |
BLS一次救命ガイドライン2005 ~実技をまじえて~ | |
11月21日(水) (第33回) |
人工呼吸器管理 ・移動、外出時の注意点 ・人工呼吸器トラブル時の対処法 |
|
平成20年 | 1月16日(水) (第34回) |
慢性呼吸不全患者の呼吸リハビリテーション |
3月19日(水) (第35回) |
胃瘻造設とスキントラブルケア |
平成18年度 地域ケア連携研修会実績
年 | 月日 | 内容 | 参加人数 |
---|---|---|---|
平成18年 | 5月24日(水) (第24回) |
胃ろう造設と栄養管理 1.胃ろう造設と合併症について 2.ろう孔の管理とスキンケア 3.在宅胃ろう栄養中の栄養管理について |
56名 |
7月26日(水) (第25回) |
糖尿病の治療 1.糖尿病の治療と注意点 2.フットケアと薬の管理 |
37名 | |
9月27日(水) (第26回) |
在宅での応急処置 1.転倒・転落時の応急処置について 2.誤嚥・窒息・心肺蘇生法について |
48名 | |
11月22日(水) (第27回) |
人工呼吸器装着患者の管理 1.人工呼吸器とは 2.人工呼吸器の安全管理 3.人工呼吸器装着患者の看護 |
25名 | |
平成19年 | 1月24日(水) (第28回) |
慢性呼吸不全患者の呼吸リハビリテーション 1.慢性呼吸不全患者の呼吸リハビリテーション 2.呼吸リハビリテーションの実際(実技) |
29名 |
3月22日(木) (第29回) |
院内DOTSから地域DOTSへの連携事例をとおして今後の課題を検討 1.熊本南病院での院内DOTSの取り組み紹介 2.保健所におけるDOTS事例報告 |
15名 |
お申し込み・お問い合わせ先
〒869-0593 熊本県宇城市松橋町豊福2338
独立行政法人国立病院機構 熊本南病院
管理課 管理課長
TEL:0964-32-0826(代)
FAX:0964-33-3207
独立行政法人国立病院機構 熊本南病院
管理課 管理課長
TEL:0964-32-0826(代)
FAX:0964-33-3207